Webにおけるアクセシビリティについて

先日受けたセミナーの中で、アクセシビリティに関するトークがありました。
そのアウトプットも含めて、今回はアクセシビリティについて書きたいと思います。

アクセシビリティ対応の現状と難易度

Webアクセシビリティとは

Webサイト制作におけるアクセシビリティとは、昔W3C(World Wide Web Consortium:国際的な標準化団体で、Web技術の開発と標準化を行っている団体)も定義していたように

Web accessibility means that people with disabilities can use the Web.
“What is Web Accessibility” – Introduction to Web Accessibility | W3C WAI

「Webアクセシビリティとは、障がいのある人がWebを使えるようにすることを指す。」

と、どこか「障がいのある人でも使えるようにすること」と捉えている人が多い気がします。
ですが、この考え方は近年否定されつつあります。

対象は「障がいのある人」ではなく「利用する全ての人」なのです。

利用環境・年齢・性別・身体的能力・障がいの有無​に関係なく、どんなデバイスを使用していたとしても、取得できる情報は同じであるべきなのです。

Web制作におけるアクセシビリティの目標とは
「誰が閲覧しても公平に同じ目標を達成できるWeb​サイト」を作成することです。
大切なのは「平等」ではなく「公平」という点です。
「平等」ではWebサイトから情報を得れない人が生まれる可能性があります。
「公平」であることで誰でも情報を得れるようになります。

対応基準

ではアクセシビリティとしてWebサイト制作時にどんなことに対応しなければいけないのでしょうか?
それは規格が定められています。日本でも知られている主な規格としては。

などがありますが、JIS X 8341-3はWCAGを元に作成されたので内容的にはあまり変わりはありませんが、日本ではJIS X 8341-3に準ずることが多いと思います。
ちなみに8341は「やさしい」からついたそうです。

これらの規格の中に細かくアクセシビリティの基準が記してあります。
それらをWebサイトに盛り込むことで、アクセシビリティに対応したWebサイトを作成できます。

実際の現場での意識について

Web制作の業界において、アクセシビリティ対応への意識というものを考えたときに、努力義務で重要性は認識してはいても、やはりまだまだ実装に対する意識が低い人が多いというのが私の肌感です。

なぜなのか?と考えると色々と理由は浮かびます。
事実私自身も対応できているかと聞かれると「できる範囲は対応しています」としか答えれません。

できる範囲とはどういうことかというと

  • 時間(工数)と費用(利益)の問題
  • 難易度(自分だけで対応・完結できるかや、クライアントの費用負担の承諾等)
  • 知識や経験の不足(対応すべきアクセシビリティの把握、実装や検証の方法等)
  • 実装しなくても特にペナルティが無いことへの甘え

などの制約や環境の中で実装できる範囲と言えるかと思います。

業界全体としても優先度を下げられている気がしています。

アクセシビリティの重要性

現在日本でのパソコンの普及率は69.1%(総務省データより)、スマートフォンは88.6%(総務省データより)と言われています。

今や日本でインターネットをしない人はいないと考えた方が良い状況です。

つまりは先ほど述べた全ての人がインターネットを利用しているという認識であるべきです。
そんな中でアクセシビリティを意識せずにWebサイトを構築した場合、そのWebサイトを利用できない人、つまりはWebサイトから情報を得れない人を生んでいる可能性があります。

知らずのうちに誰かを排除してしまうWebサイトを作成しているかもしれないのです。
せっかく作ったWebサイトであれば、1人でも多くの人に楽しんでもらいたいというのは制作者の共通の認識だと思います。

サイト制作者の責任

セミナーではアクセシビリティを「責任」と仰っていました。
全ての人がWebサイトを閲覧するのであれば、全ての人が情報を得られるWebサイトを作るのが当然になるべきなのです。

外国ではアクセシビリティの欠如したWebサイトに対して、情報を得れない人から訴えられるケースがよくあります。

歌手のビヨンセさんのWebサイトが、アクセシビリティが不十分として全盲のファンに訴訟を起こされたこともあります。
またセミナーでは、Netflixが多言語や字幕対応がしっかりしているのは、訴えられた際の改善によるアクセシビリティであることを話してありました。

日本ではアクセシビリティ対応不足による訴訟などはまだあまり聞いたことがありません。
ですが、訴えられていないだけで、情報を得られずに不快な思いをしている人は多いのではないでしょうか?

我々は業界人として、クライアントに「ウェブにはアクセシビリティというものがある」というのを説明することはまさに「義務」であり「責任」であると思います。
その説明に対してどれだけ対応するかというのはクライアントの意向や、制作会社の対応基準などの諸事情もあるかと思いますが、まだまだ「一定数、利用できない人がいても仕方がない」という風潮があるのが事実です。

まとめ

アクセシビリティは10か0かではありません。
規格の項目は多岐に渡ります。
できることからでいいと思いますし、ないよりはあったほうがいいし、少ないよりは多い方がいいものです。

なので制作者として、今後も実装する項目を増やしていきたいと思っています。
また、業界全体としても社会全体としても、モダンなWebサイトを追及するのも大切ですが、前提としてアクセシビリティはクリアしていることが当たり前の世界になればいいなと思います。

そして、そうなる力の一つになれるようにアクセシビリティについて勉強していきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED