知ってほしい!ユニバーサルカラーの学び色彩検定UC級

デザイナーのうえつです。

先日、2019年11月10日実施、色彩検定UC級を受けてきました。
あまり聞いたことない試験名だと思いますが、実はこの試験の歴史は浅く2018年にできたものです。

ちなみにこの試験に受かると、ユニーバーサルカラーについて理解したよ!という「UCアドバイザー」という資格がもらえます。

試験内容は、難しいものではなくテキストを理解し精読しておけばわかる問題です。

それだけに満点を取り行く気持ちで受けないと合格ラインが高いので落ちる可能性も高いとは思います。

という意味で、自己採点が終わった私は結果がわかるまで、とても不安な眠れぬ毎日を過ごしています(ドキドキ...)

UC級は、色彩検定1級2級3級の勉強をしなくても解ける問題です。
※しいていえば3級の知識があったほうが理解はしやすいです。

テキストに書いてあることは、とても大切なことなので「色」を扱う仕事ではなくても一人でも多くの人に受けてほしいなと思いました。

まだまだ、新しい試験ですが定着することを願っています。

今回はざっくりですが

  • ユニバーサルカラーって何?
  • 色覚特性とは?
  • ユニバーサルデザイン7つの原則
  • セミナー会場でのこと

についてお話ししたいと思います。

ユニバーサルカラーとは?

UC級ってどんな資格?何ができるの?と、聞かれたら「人に親切になれる資格」と答えたいです。

生まれつき色の見えたが困難な方や、途中から困難になる方など、色覚には様々な「色覚の特性」があります。

なので、どんな風に見えているのかを知って、どのように配慮すればいいのか知識があればとても親切ですよね。

「メガネ忘れたので、よく見えないです。なんて書いていますか?」と同じくらい「色の違いがわからないので、何色か教えてください」って言うのは普通のことであってほしいですが、やっぱり言える勇気ってなかなかないのが現状だと思います。

ただ、20人に1人の割合で、色の見え方が困難な方がいるのでクラスに一人はいる、セミナーを受けにきた人の一人はいると思っていた方がいいそうです。

どんな配慮が必要なのか、そんなに難しく考える必要はないです。
例えば、ホワイトボードを使って説明するとき赤ペンを使うことがあったら、その赤文字の下にアンダーラインを引いてみるという、ちょっとした気遣いができればいいのだと思います。

また説明するときに「赤の文字」と言わず「赤のアンダーライン引いた文字」と言ってもらえばわかりやすいですよね!

信号の色などを説明するときも色名だけで説明するのではなく「左側の青いランプ」「右側の赤いランプ」という言い方をすると、どの部分を言っているのか理解しやすいですね。

言い回しについては、日頃から言う癖がついていると自然にでると思います。

またワークショップなどで、文字ペンを使うことがあったら、色名が書かれているペンを用意します。

UC級では、プロッキーが紹介されていました。
会社にある備品のペンを見てみたら、なんとプロッキーのペンがあったので「ピンク」を見てみると・・
ありました!「ソフトピンク」!

プロッキーのペンは、ユニバーサルカラーに配慮されたペンで、色名が書いてあるだけではなく、間違えやすいと言われる「ピンク」と「水色」の違いを見分けるために、ピンクを黄色みの入ったピンク色にしているそうですよ!

黄色みのピンクに商品開発したことによって色名も「ピンク」→「ソフトピンク」という名前に変更されています。

プロッキーの「ソフトピンク」についてはこちら

色覚特性とは?

色覚特性とは、その名の通り色覚に特性があるということですが、正常(一般)色覚者同士でも、同じ色は見えてはいないそうです。

わたしとあなたの見え方は、同じピンクでも、完全一致のピンクではない、
それが、それぞれの特性です。

UC級では、大きくふたつに分けて

  • 色覚異常の見え方
  • 高齢による見え方

について、書かれています。
この件については、各々の項目で次回のブログで書きたいと思います。

余談ですが、UC級のテキストでは「色覚異常」という書き方で統一されている
一方で「色覚多様性」という言い方もあります。

調べたところ2017年に、日本遺伝学会が「色覚異常」「色覚多様性」と言い換えると発表したそうですが、日本眼科学会で決定されたことではないそうです。

テキスト冒頭には、日本眼科学会による現行の学術用語を使うと記載されていたので「色覚異常」という言葉が使われています。

わたしも「正常」「異常」という言い方に違和感を感じますが、あまり言葉狩りになるのもよくないです。

ユニバーサルデザイン7つの原則

ユニバーサルデザイン7つの原則には、

  1. 誰にでも公平に利用できること
  2.  使う上で自由度が高いこと
  3. 使い方が簡単ですぐわかること
  4. 必要な情報がすぐに理解できること
  5. うっかりミスや危険につながらないデザインであること
  6. 無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
  7. アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること

7つが掲げられています。

ここでいうユニバーサルデザインは、色だけでなくすべての設計(デザイン)において掲げられています。

性別・国籍・年齢・言語・文化・能力差・障害の有無・左利きか右利きか、などを問わずに利用できるデザインです。

東京オリンピックも控えているので、もっと広まればと思います。

セミナー会場でのこと

今回も、勇気を出して、3000円のユンケルスターを買いました!
ユンケル貯金をコツコツしてたので買うことに迷いはありません。

1級を受けた時の、ユンケルはこちら。
2年前ですが、パッケージにデザインの変更はないですね笑

試験は、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の6エリアで実施されました。
福岡会場には、50人くらいの方が受験に来られていました。

福岡では、試験中に音声トラブルがあり厳粛な会場の中、別の会場であっているセミナーの音声が教室中に響き渡るというトラブルがありました。
5分くらいだったと思いますが、ユンケルを飲んでいてもまったく集中できませんでした笑

そのため、福岡会場では試験が7分延長になったのでとても助かりました。
それでもギリギリだったので、延長されなかったら間に合ってなかったかも!

試験が終わると、次の受験を受ける方たちが続々入ってきました。
色彩検定1級の受験です!持って来ているテキストの量がやはり全然違います。
1級は、めちゃくちゃ難しい試験です。

試験、受かってるといいな。

色彩検定1級についての記事はこちら

ざっくりですが、UC級検定についてのお話でした。

次回は、「色覚(異常)多様性」について、すぐできる配慮と当事者の見え方について書きたいと思います^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RELATED